『サブテラーマリスの妖魔』について考えてみた

リンク/効果モンスター/リンク2
地属性/幻竜族/攻 2000/守 -
リバースモンスター2体
リンクマーカー:左下/右下
このカード名の②の効果は1ターンに一度しか使用できない。
①このカードの攻撃力は、このカードのリンク素材とした「サブテラー」モンスターの元々のレベルの合計×100アップする。
②自分メインフェイズに発動できる。デッキからリバースモンスター1体を墓地へ送り、手札からモンスター1体をこのカードのリンク先に裏側守備表示で特殊召喚する。
③1ターンに一度、このカードのリンク先のモンスターがリバースした場合に発動する。自分のデッキ・墓地からリバースモンスター1体を選んで手札に加える。


第2回 考えてみたシリーズは、『サブテラーマリスの妖魔』についてです。
『サブテラーマリスの妖魔』は、前回まで考察していた「サブテラー」シリーズ唯一のリンクモンスターです。


召喚のためのリンク素材はリバースモンスター2体となっているので、「サブテラー」モンスターは素材として使えませんが、「サブテラーマリス」モンスターは全て素材にできるので、比較的用意に特殊召喚できるモンスターです。

また、「サブテラーマリス」モンスター以外にも『人喰い虫』等のリバースモンスターを素材に使うこともできます。
ただ、①の効果を有効活用するためにも、リバースモンスターであり、高レベルモンスターでもある「サブテラーマリス」モンスターを素材として利用したほうがいいかもしれません。

②の効果は、デッキからリバースモンスターを墓地へ送ることで、手札から特殊召喚できるという効果です。
『サブテラーマリスの妖魔』はリンクモンスターなので、裏側守備表示にできず、「サブテラーマリス」の、自身を特殊召喚できるという効果が利用できなくなってしまいます。この効果はその穴埋めのようなものかと思います。
しかし、リンクマーカーを2つしか持っていないため、この効果では最大で2体までしか特殊召喚ができません。

また、②の効果で特殊召喚したモンスターをリバースさせることで、③の効果を発動でき、「サブテラー」モンスターを墓地からサルベージorデッキからサーチすることができ、それをさに②の効果で特殊召喚へ繋げることが可能です。


「サブテラー」シリーズでデッキを組むなら必ず入れておきたいカードですが、中古販売価格も1000円を超えており、入手するのが少し難しいカードでもあります。

「サブテラー」シリーズが封入されている、【EXTRA PAC 2017】というパックの最高レアリティカードとして『サブテラーマリスの妖魔』が封入されているので、デッキを作るのなら、パックを購入して狙ってみるのもいいのではないでしょうか。


(カード詳細は「遊戯王カードwiki」より引用)

0コメント

  • 1000 / 1000

遊戯王について考えてみた

-Think about YuGiOh-